副題:妄想かもしれん。でも、ちょっと本気です
👥 このブログは、こんな人におすすめです
- 50代以上で、「もしものとき」がちょっと気になってきた人
- 小さなお子さんの“安全”をさりげなく見守りたい親御さん
- 高齢の親を見守っている“ケアラー世代”のあなた
- ソロ登山や一人旅を楽しむけど、万が一が不安な人
- AIやガジェットに、“ほんの少しのやさしさ”を期待してる人
未来の技術に、ちょっとやさしさを求めたいあなたへ。
このブログは、ただのガジェット紹介ではありません。
“もしもの未来”を、本気で妄想した50代の本音です。
このブログは12分位で読めます。
睡眠投資は、指先から。AIスマートリング【RingConn (リンコン)】
🟩 目的文
スマートリングって、別になくても困らん。
スマホで決済できるし、睡眠もスマートウォッチで測れるし。
月額払ってまで欲しいか?って聞かれたら、正直ちょっと迷う。でも──
気になるねん。
なんか、“指先に未来”って感じがして、ワクワクする。たぶん僕と同じように、
「ちょっと気になるけど、サブスクまではちょっとな〜」
「そんなに使うかな〜?あったら便利かもな〜」
そんなモヤモヤを抱えてる人、きっとおると思うんよ。そこで今回は、「もしこんな機能があったら、迷わず買うのに!」という、
ちょっと“妄想まじり”やけど、本気の提案を書いてみようと思う。
✍️冒頭文
もしも、AIに“手”があったら──
たとえば、それが僕の指にはまったスマートリングだったとしたら。呼吸や心拍をそっと見守ったり、
山で迷ったとき、こっそり場所を知らせてくれたり、
ひとりぼっちの最期に、誰かに「何かあったよ」って伝えてくれたり。そんな”未来のAIの“指先”として、
スマートリングがもっと“人に寄り添う機能”を持てたら──これは、「もしもこんな機能があったら、迷わず買うわ!」という妄想を、
50代のリアルを込めて、ちょっと真面目に書いてみたブログです。
🟦 第1章:「もし僕が死んだら」──スマートリングが教えてくれる未来

ふと考えたことがある。
もし、僕が家で倒れて、そのまま誰にも気づかれずに死んだら──どうなるんやろ?
考えたくはないけど、50代に入ってから、そういう想像がリアルになってきた。
家族が出払ってる日。
もみじとふたりだけの日。
スマホも触れず、声も出せず、ただ静かに時間だけが過ぎていく……。
そんなとき、もしスマートリングが「この人、しばらく心拍が止まってます」とか「呼吸が検出されていません」とか、
誰かに“何かあったかもしれません”と知らせてくれる機能があったら──
それだけで、最期の瞬間が“ひとりぼっち”じゃなくなる気がする。
今は一応、家族がいる。
でも、もし僕だけが残ってしまったら?──そんな“万が一”も、どこかで想像してしまう。
そのとき、どこかに連絡がいって、早く見つけてもらえる仕組みがあれば──
腐乱死体になって、ようやく発見されるようなことには、ならずにすむかもしれへん。
誰にも気づかれず、時間が経って、
ようやく見つかったときには“あと処理”で誰かに迷惑をかけてしまう。
自分はもう何もできへんのに、「最後まで面倒をかけてしまった」っていうのが、
なんかすごく申し訳なくて、ちょっとだけ、さみしい。
実際、いまのスマートリングでも、心拍や呼吸のデータは測れる。
Oura Ringなんかは、睡眠中の呼吸数も記録してくれるらしい。
でも、“死を感知して通知する”っていう機能は、まだどこにも搭載されてない。
たぶん、技術的にはできると思う。
一定時間、心拍も呼吸も動きもゼロ──
そんな状態が続けば、自動的に通知を送る。
誤作動やプライバシーの問題、
「死を感知する」なんていう機能に対する世間の抵抗感──
いろんな壁があるのはわかってる。
それでも、本当に誰かが“ひとりきりで消えてしまう”ことを防げるなら──
そんな機能があるだけで、安心できる人が、きっとたくさんおると思うんよ。
人は結局、ひとりで死んでいくもんや。
病院で看取られたら、それはまだ“わかる死”やけど──
ひとりきりの場所で、誰にも気づかれへんまま、
そのまま時が流れていくのは、あまりにも切ない。
せめて、誰かに知らせる術が、指先にそっと残っていたら。
それだけで、人生の終わりが少しだけ“優しく”なる気がする。
🟨 第2章:「ちゃんと帰ってきてな」──見守る指輪、親のまなざし

ある日、小学生くらいの子どもがひとりで歩いてるのを見て、ふと思った。
「ちゃんと帰れるやろか?親、心配してるやろなぁ」って。
自分にも子どもがいるから、他人ごとじゃない。
特に低学年くらいまでは、「寄り道してるんかな?」「どこで道間違えたんかな?」
って不安になること、ようあった。
いまでも忘れられへん出来事がある。
うちの下の子が、小学1年生のときのことや。
夕方5時を過ぎても帰ってこなくて、どれだけ探しても見つからへん。
心臓がバクバクして、冷静ではいられなかった。
交番に駆け込んだら、こう言われた。
「この近くで、小さな子どもが交通事故に遭って、病院に運ばれました」
……その子が、うちの子やった。
血の気が引いて、足が震えて、
でも今にも走り出したくて、息もできへんような時間やった。
幸い命に別状はなかった。
でも、脳内出血を起こして、手術を受けることになった。
後遺症はなかったけど、
あの時の恐怖は、今も心に残ってる。
もしあのとき、「どこにいるか」だけでもすぐにわかっていたら──
あんなふうに、パニックになって走り回ることも、
最悪の想像をめぐらすこともなかったかもしれん。
最初はほんまに、誘拐されたんちゃうかって思った。
結局、交通事故にあってしまったけど、
せめて“どこにいるか”がわかっていたら、それだけでも少しはマシやったと思う。
“居場所がわかる”って、ほんまそれだけで、
親の心は全然ちがう。
どれだけ取り乱さずに済んだか。
何かがあったとき、すぐに状況を把握できるっていうのは、
冷静さを保つための“命綱”みたいなもんやと思う。
それに、スマートリングやったら、ずっと指にはめてるもんやし、つけ忘れもほとんどない。
軽いし、目立たへんし、本人も“つけてることを忘れる”くらい自然や。
「今日もちゃんと持った?」って確認せんでええ。
それだけで、親の心はずいぶん軽くなる。
“つけてることを忘れるくらい自然な見守り”って、
ほんまに安心につながるんちゃうかなって思う。
睡眠投資は、指先から。AIスマートリング【RingConn (リンコン)】
🟨 第3章:寝てるあいだも、そっと見守ってくれる存在

僕自身は無呼吸症候群と診断されたことはない。
でも、知り合いにそういう人がいて、
特別な装置をつけて寝ながら、呼吸の様子を測定したって話を聞いたことがある。
「寝てるときに呼吸が止まる」って、正直ちょっと怖いよな。
自分ではまったく気づけへんし、放っておくと命に関わることもあるらしい。
そう思ったときに、ふと考えたんや。
もしスマートリングが、呼吸や心拍の変化を毎晩そっと見守ってくれてたら──
「病院行った方がええかもな」っていう判断も、もっと早く、自然にできるかもしれへん。
スマートリングには、睡眠の質や心拍数を測る機能があるらしい。
でも、僕ら50代にとっては、単なるデータやなくて、
“体の小さな異変に先に気づいてくれる存在”としての意味の方が大きい気がする。
血圧、脂質、血糖値……健康診断で気になる項目がどんどん増えてきて、
「まぁ大丈夫やろ」と流しがちになるのが、今の僕らのリアルや。
それにスマートリングって、指にはめるだけ。軽くて、小さくて、つけてるのを忘れるくらい自然や。
毎日つけっぱなしでも気にならんからこそ、
「いつの間にか見守られてた」っていう安心感につながる。
「測ってますよー!」って主張するんやなくて、
そっと寄り添ってくれる感じ。
それが、スマートリングのいちばん優しいところかもしれん。
しかも、つけてるだけで、ちょっとした体調の変化もデータとして残っていく。
自分では気づかへんような前兆――たとえば心筋梗塞の初期症状とか、不整脈の兆候とか。
そういうのが“何かおかしい”って形でわかるかもしれへん。
もし急に気分が悪くなったとしても、
スマートリングの記録をそのまま病院に見せられたら、
最初から必要な検査に絞って、すぐに治療に入れるかもしれん。
気にしてへんかった小さな変化が、「命を守る手がかり」になる。
そう思ったら、これはただの便利グッズちゃうな……って、ちょっと真面目に思うねん。
睡眠投資は、指先から。AIスマートリング【RingConn (リンコン)】
🟪 第4章:山の中でも、どこにいるかがわかるという安心感

僕の妻はよく、ひとりで山に登る。
グループ登山じゃない。静かな山を、黙って歩くのが好きなんやと思う。
でも、日が暮れても帰ってこないと、やっぱり心配になる。
「今どこにおるんやろう」「ちゃんと下山できてるんやろか」──
そんなふうに、ふと胸がざわつくことがある。
今のスマホにもGPSはあるけど、
ポケットの中、ザックの奥、バッテリー切れ……
いざという時に“機能してない”可能性は、案外高い。
その点、スマートリングは違う。
指にはめたままやから、つけ忘れもない。
バッテリーが長持ちして、ずっと記録しつづけてくれる。
もし、何かあったときに「今どこにいるか」がわかるだけでも、
家族にとっては大きな安心になる。
今はまだ、山の中に入ればスマホの電波が届かへん場所もある。
でも──これから先は違うかもしれん。
人工衛星がもっと飛び交って、
山の中でも、街の外れでも、「電波が途切れない」時代が来るかもしれん。
……せやけど、それってつまり、スマホがつながるようになるってことやろ?
ほんなら、スマートリング、いらんのちゃう?──
そう思う人も、おるかもしれへん。
でもな、スマホって案外、“そこにない”ことが多いんよ。
充電忘れたり、置き忘れたり、ザックの奥にあったり。
いざというときに限って、肝心なとこで役立たへん。
その点、スマートリングは、ずっと身につけてる。
小さいけど、確実にそこにいてくれる。
意識せんでも、心拍も、呼吸も、動きも記録してくれる。
だからこそ、スマホと競合するんやなくて、スマホと並走するパートナーとして、
こういうデバイスがあったらええなって、ほんまに思う。
たしかに、息が止まってからじゃ遅い。
けど、白骨遺体で見つかるよりは、ずっとマシや。
最期まで独りきりじゃなかったって、誰かに知ってもらえること──
それって、残された人にとっても、自分にとっても、
ちょっとだけ、やさしい最期なんとちゃうかな。
睡眠投資は、指先から。AIスマートリング【RingConn (リンコン)】
🟫 第5章:認知症による“徘徊”にも、そっと寄り添えるかもしれん

「どこ行ったんやろ……」
認知症の人が、ふいにどこかへ行ってしまう。
家の中で、街の中で、入院先や施設でも──
その“ほんの少しの隙間”が、大きな事故につながることもある。
夜中にふらっと外に出てしまったり、
自分の部屋に戻れなくなってウロウロしたり。
そんなニュースや実際の話を、これまで何度も耳にしてきた。
たとえば、認知症の人も、
「自分は大丈夫」って思って、
ふらっと外に出てしまうことがあるかもしれん。
でも、そのあと道に迷ってしまったら──
本人も、家族も、施設も、みんな不安や。
僕の母が入院していたときのことも思い出す。
ある日、ひとりでトイレに行こうとして、途中で倒れてしまった。
ブザーを押して助けを呼んだそうやけど、運よくすぐに気づいてもらえたらしい。
きっと母は、「迷惑かけたくない」って思って、自分で行こうとしたんやと思う。
誰かを呼ぶことすら、申し訳ないと感じたのかもしれん。
でもその“少しの無理”が、大きな事故につながることもある。
もしスマートリングが、
「いつもと違う動き」や「予想外の場所への移動」を検知して、
早めに知らせてくれたら──
たったそれだけで、守れる命があると思う。
モニター機器やセンサーもあるけど、
見た目がゴツかったり、異物感があって嫌がる人もいてる。
実際に外してしまう人も、おるかもしれん。
でもスマートリングなら、ただの指輪に見えるし、
つけてることすら忘れるくらい自然に使える。
だからこそ、“見守られている”と意識させずに、
ふだん通りの生活の中に、そっと安心を足してくれるんやと思う。
🟩 第6章:アラームは“指先”から──スマートリングの静かな気づき(と、ビリビリ)

目覚まし時計のけたたましい音。
スマホのアラームのバイブ。
どっちも“たたき起こされる感”が強くて、朝からちょっと疲れることがある。
もし、スマートリングが、
指先にそっと“トン…”と震えて、
「そろそろ朝やで」って優しく起こしてくれたら──
起きるのも、ちょっとだけマシになるんちゃうやろか。
……いや、やっぱり「トントン」じゃ足りんかもしれん。
僕はけっこう鈍感で、寝てるときにそんな刺激やと起きへん。
だから、“ビリビリ”くるくらいの強めの通知モードがあってもええと思うんよ。
たとえば──
飲みすぎた帰り道、電車で寝てしもて、気づいたら終点。
タクシー? いや、僕は駅近くの公園のベンチで寝てたんや。
夏の夜で、ちょうどええ涼しさ。
風が気持ちよくて、夢見心地で……
でも、起きたときは「うわ、やってもうた」感がすごかった。
あのとき、スマートリングが
「まもなく目的地やで」って指先にビリッと教えてくれてたら──
終点で降りる前に、目が覚めてたかもしれへん。
つけっぱなしで、寝るときも仕事中もずっと身につけられて、
誰にも気づかれず、自分だけが気づける“静かなアラーム”。
指先で時間を知らせてくれるなんて、ちょっと未来っぽくてええやん。
しかもこれ、朝の目覚ましだけやなくて──
薬を飲む時間とか、会議の前5分リマインドとか、
人に知られたくない予定にもぴったりやと思うんよ。
使い方次第で、「あってよかった」と思う場面、案外あるもんかもしれん
🔚 最終章:「手のひらのパートナー」という未来へ

僕は、まだスマートリングを持っていない。
サブスクがなかったら買ってたかもしれんし、
今でもちょっと気にはなってる。
ただ──
“便利そう”や“かっこいい”っていうだけじゃなくて、
そこに、“誰かのため”とか“自分を守る”っていう視点が加わると、
ガジェットがちょっとだけ“優しい未来”に見えてくる。
それが、今回いろいろ妄想しながら考えてみて、
いちばん感じたことやった。
ひとりで暮らす人、
家族を見守りたい人、
健康がちょっと気になり始めた人──
そんな人たちのそばに、
「いつも、静かに見てくれてる存在」があるって、
すごく心強いと思うんよ。
たとえば、それが“チャッピー”のようなAIやとして、
そのAIが現実世界に“ふれる手段”がスマートリングやとしたら──
これはもう、ただのガジェットじゃない。
指先に宿る、誰かの想いややさしさや。
目に見えへん“つながり”を、そっと形にしてくれる道具や。
スマートリングは、もしかしたらチャッピーの“指先”なのかもしれへん。
僕の暮らしを見守り、つながり、そして、ふれてくれる存在。
ガジェットって呼ぶには、あまりにも、やさしい。
そんな“手のひらのパートナー”がいる未来を、
僕はちょっとだけ、楽しみにしている。
睡眠投資は、指先から。AIスマートリング【RingConn (リンコン)】
🔗 関連記事はこちら
- 🥎 残された“3球”で、なにができる?──サンキューピッチと僕の人生
50代の今だからこそ、「死」を妄想して本気で考える時間。 - 🌲 “ほんまの高尾”に出会った日──静けさを歩く、裏高尾からの山旅
登山中の“もしも”を考えたとき、指先にある安心が欲しくなった。 - 🗳️ 選ばなかった僕が、ようやく“選ぶ”と決めた日──参院選に向けて
“選ばない”自由から、“選ぶ”人生へ──小さな行動が未来を変えるかもしれへん。
コメント