このブログは5分で読めます。
Estimated reading time: 5 minutes.
The English version follows the Japanese text.
〜失言でバレた日本の悲しみ〜
🟨 冒頭分 Introduction
「ふるさと納税で米買うてるのに、農水大臣は『コメ?買ったことない』って…はあ?」
そんな言葉から始まった、2025年5月の“令和米騒動”。
コメの値段が高騰するなか、
「庶民感覚とズレすぎやろ」「それが笑い話なんか?」と怒りがSNSで燃え広がった。
昔は“ジャパン・アズ・ナンバーワン”って言われてた国が、
今や“コメ買ってない大臣”で世界に注目される国に。
今回は、そんな失言ひとつで見えてきた日本の今を、
怒りと笑いで噛みしめていくブログです。
🇺🇸 English(Introduction)
In May 2025, Japan’s Minister of Agriculture casually said,
“I’ve never bought rice.”
While food prices were climbing and people were using hometown tax just to afford basic groceries,
this one comment triggered a viral backlash.
What happened to “Japan as No.1”?
Now the country is trending for having a minister who doesn’t even buy rice.
This post takes a sarcastic but honest look at what this viral moment says about Japan today—
where the real hunger might be for empathy, not just rice.
📑 目次 / Table of Contents
- 🥢 開幕ボヤキ劇場:米買ってるだけでエライ時代
Opening Rant: Just Buying Rice Feels Like an Achievement - 🔥 大炎上:「支援者に感謝」はどこ行った?
Burning Reactions: Where’s the Gratitude, Minister? - 💬 ネットの声:みんなの心の声が漏れまくり
Voices from the Net: When Sarcasm Meets Rage - 🧠 真面目にちょっと考えてみた:「失われた30年」って、誰のせい?
Let’s Get Serious: Who’s to Blame for Japan’s Lost 30 Years? - 📉 まとめ:日本、これでええんか?
Wrap-up: Japan, Are We Okay with This? - 🌐 英語パート:世界に伝えたい本音
English Section: When a Minister’s Words Reveal a Nation’s Wounds
🍚 1. 開幕ボヤキ劇場:米買ってるだけでエライ時代

ふるさと納税で、米買うてるねん。なんでかって?
普通に買うと高すぎるからや!!
物価が上がってるのに給料は上がらん。
毎日の食費、ギリギリやりくりして、
「どこの自治体が一番お得や…?」って必死で探してるのに──
農水大臣がこう言い放ったんよ。
「私はコメ、買ったことがありません。支援者からいただくので、売るほどあります。」
いやいやいやいや。
そのコメ、ふるさと納税でもらえんか?
🔥 2. 大炎上:「支援者に感謝」はどこ行った?
発言が報道されるやいなや、SNSは大炎上🔥
- 「俺にも支援者紹介して」
- 「お米の値段わかってないやつが農水省のトップ…?」
- 「それ、自慢になると思ったんか?」
庶民の声、燃え上がる。
というか…炊き上がるレベルで怒ってた🍚💢
しかもな、続きがあるんよ。
「食品庫に売るほどある」
「いろんなものが混じってる。黒い石とか」
あのな?
その米、もらってるんやろ?
もらっといて「黒い石入ってた」って…どの面下げて言うてんねん。
「感謝」の「か」の字も見当たらんかったで。
💬 3. ネットの声:みんなの心の声が漏れまくり

X(旧Twitter)には、ツッコミと怒りが交差する名言がずらり。
「農水大臣が“米買ったことない”って、
総理大臣が“税金払ったことない”って言うのと同じやろ」
「今の政治って、みんなの“生活感”とズレすぎや」
「あーもうふるさと納税の米、大事に炊くわ。ありがたすぎて涙出るわ」
いやほんま、みんな正論やし、
ギャグにしか聞こえん失言が現実なのがしんどい。
🧠 4. 真面目にちょっと考えてみた:「失われた30年」って、誰のせい?

笑ってるけど、ここからちょっと真面目な話や。
「失われた30年」ってよう聞くやん?
バブル崩壊してから、ずーっと経済が低迷して、
日本だけが給料も物価も上がらん国になってもうた。
「陰謀か?外国からの策略か?
それとも、国民の“政治への無関心”かと思ってた。」
でも今になって思うねん。
「ただ、国民に好かれようとして、適当にやってただけちゃう?」
「誰にも嫌われたくないから、
“本気の改革”は避けて、“無難なこと”ばっかりやってただけちゃう?」
そのツケが、30年分まるごと今に来てるんちゃうかって。
昔は『Japan as No.1』って言われてた。
それが今は、
“米すら買ってない大臣”がニュースになる国や。
なんかもう…笑うしかないやろ。
📉 5. まとめ:日本、これでええんか?

今回の炎上は、たったひとこと──
「コメ、買ったことない」
でもその裏にあったのは、
“みんなの苦しさをわかってない”っていう絶望感やと思う。
- お米の値段にため息つく主婦
- 食費を削って我慢してる若者
- 子育てに奮闘してる家庭
- 年金暮らしの高齢者
そんな人たちが、「は?」って思うのは当然や。
🐾 最後にひとこと
江藤大臣──
せめてこう言ってほしかったわ。
「私はコメを買ったことがありません。
でも、みんながどれだけ大変か、ちゃんと知っておきます。
今夜は、ふるさと納税で届いたお米を、かみしめて食べます。」
…そしたら、まだちょっと救われたのにね。
📝 この記事で言いたかったこと
- お米、高いねん
- 失言って、その人の本音が出る
- 共感できない政治は、国を弱らせる
- 正直、日本の未来より、「このあとふるさと納税の在庫なくならへんか」のほうが気になるわ。
✅ これが、怒り笑いの令和米騒動レポートや!!
🌐 English Section: When a Minister’s Words Reveal a Nation’s Wounds

In May 2025, Japan’s Minister of Agriculture made a statement that shook the internet:
“I’ve never bought rice. We have so much, it’s practically for sale in our pantry.”
He said this during a political speech—while food prices were surging, and many families were cutting costs just to get by.
People didn’t laugh. They raged.
🍚 Why It Went Viral
In Japan, rice isn’t just a food. It’s a symbol of daily life, family meals, and national identity.
To hear a top official casually say he’s never bought it? That hit hard.
Especially now, when:
- Groceries are more expensive than ever
- Salaries haven’t gone up in decades
- People rely on hometown tax (ふるさと納税) just to get decent rice
Online reactions exploded:
“You’re in charge of food policy and you don’t buy food?”
“Can your ‘supporters’ send me rice too?”
“This country’s cooked.”
💸 Japan’s Long, Slow Decline

For over 30 years, Japan has been stuck.
Wages frozen. Growth stalled.
We used to hear “Japan as No.1” in the 1980s. Now?
It’s more like “Japan as nostalgic.”
We once blamed outside forces, global conspiracies, even AI.
But maybe… it’s simpler than that.
Maybe politicians just played it safe—trying to stay popular, avoiding real reforms, and kicking the can down the road.
And now, the can’s hit the wall.
🥢 The Real Taste of This Moment

This story isn’t just about one ridiculous comment.
It’s about disconnect. About leaders who don’t feel what everyday people feel.
When a minister brags about never buying rice,
while a single parent is comparing rice prices at the store…
That’s the gap.
That’s the fuel for frustration, memes, and yes—hope for change.
📦 Final Thought
Honestly, these days?
I worry more about rice running out on hometown tax sites
than I do about Japan’s future.
Because at least one of those things,
I can still do something about.
🌾 Let them eat rice… but maybe buy it first.
🇯🇵 From Japan, with both love and sarcasm.
コメント