がんを見逃さない5つの理由と「痛みを減らす3つのコツ」
📖 読了目安:8〜10分
「文章はちょっと長いな…」という方はこちらのショート動画でサクッとまとめています。
🎯 この記事を読んでほしい人
- 40歳前後で、これから市の乳がん検診(マンモグラフィ)を受ける予定の方
- 「痛いって本当?」と不安に思っている方
- 過去に痛みがつらくて、再受診をためらっている方
- 奥さんや娘さんなど、大切な人に検診を勧めたい男性
- 医療の専門用語は苦手だけど、わかりやすく知りたい方
■はじめに
「痛っ!なんでこんなに挟むんや…」
マンモグラフィを受けたことがある人なら、きっと一度はそう思ったことあると思います。
でもね、あの“痛い圧迫”にはちゃんと理由があるんですよ。
それは、がんを早く見つけたり、余計な被ばくを減らしたり、安全に検査をするために欠かせへん工夫なんです。
今日は、
- 乳房を挟む5つの理由
- 痛みをちょっとでもやわらげるコツ
- 放射線量について安心できる話
を、50代おじさん目線で分かりやすく話していきたいと思います。
【重要】痛みをやわらげる3つの具体的なコツ

検査って「怖い」と思うと余計に痛く感じるもんです。
ちょっとした工夫でグッと楽になりますよ。
- 検査時期を選ぶ
生理が始まってから7〜10日後は乳房が一番柔らかくて、痛みも少なめ。予約するならこのタイミングがおすすめです。 - 力を抜いて体を預ける
圧迫の瞬間にスッと息を吐いて、肩の力を抜きましょう。台に体を預けるイメージで。これだけでだいぶ違います。 - 「痛い」ってちゃんと伝える
我慢はほんまに無用!「痛いです」って言えば、技師さんが角度や圧迫の力加減を調整してくれます。
しかも今は ほとんどの施設で女性の技師さんが対応 してくれますから、遠慮せずに声をかけて大丈夫。
👉 ポイントは リラックス。ちょっと肩の力を抜くだけで、ずいぶん楽になりますよ。
挟む理由①:白い紙を広げる 隠れたがんを見逃さない(重なりを減らす)

マンモグラフィでは乳腺は白く映り、しこりや石灰化はさらに白く映ります。
乳腺が重なると、その中に小さな異常が紛れてしまい、見えにくくなってしまうんです。
圧迫で乳房を薄く広げれば、乳腺の重なりが減って、隠れていた異常が浮かび上がるように見えてきます。
たとえ話:白い紙
白い紙を何枚も重ねると、中に書いた点は見えません。
でも1枚ずつ広げれば、点がはっきり見えるようになりますよね。
挟む理由②:パンケーキの生地を均一に広げる ムラのないクリアな画像にする

乳房の厚みがバラバラのまま撮影すると、X線の通り方にムラが出て、濃い部分と薄い部分が混ざり、全体が不均一になります。
そうなると「これは病変なのか、ただの濃淡なのか」が分かりにくくなってしまうんです。
圧迫で乳房を均一に広げれば、ムラのないクリアな画像が得られます。
たとえ話:パンケーキの生地
ホットケーキの生地をフライパンに流したとき、厚みにムラがあると焼き色がバラバラになります。
でも均一に広げれば、焼き色はきれいに揃いますよね。
👉 マンモグラフィも同じ。乳房を均一に広げることで、濃淡のムラがなくなり、診断の精度がグッと上がります。
挟む理由③:影絵の手を壁に近づける 輪郭をクッキリさせる

厚みのある部分は検出器から遠くなるため、影が拡がって輪郭がぼやけます。
圧迫で乳房を薄くすると、組織が検出器に近づき、細部までシャープに写るんです。
たとえ話:影絵
手を壁から離すと影は大きくぼやけますが、壁に近づけると指の形までクッキリ見えます。
乳房も同じで、薄くして検出器に近づけると輪郭がはっきりするわけです。
挟む理由④:夜景は三脚で固定 動きを止めてブレを防ぐ

撮影は一瞬ですが、人は呼吸や体の揺れで完全には止まれません。
その小さな動きが画像のブレを引き起こしてしまいます。
圧迫して乳房を固定すれば、モーションブラーを防ぎ、微細な所見まで正確に写せるんです。
たとえ話:夜景は三脚
夜景をスマホで手持ち撮影すると光がにじみますよね。
でも三脚で固定すれば、点の光まで鮮明に写せます。
圧迫は、この「三脚で固定」と同じ役割を果たしているんです。
挟む理由⑤:辞書より雑誌 薄いほど被ばくを減らせる

ここがとても大事なポイントです。
乳房は薄くするほど、少ないX線で撮影できます。
👉 目安として、たった1cm薄くするだけで、必要な線量はおよそ半分に減少します。
つまり圧迫は「診断精度を上げる」だけやなく、被ばくを最小限に抑える工夫でもあるんです。
たとえ話:辞書と雑誌
懐中電灯を当てると、分厚い辞書は光が通りにくいけど、薄い雑誌なら弱い光でも透けます。
乳房も同じで、薄いほど少ない線量で済むんです。
■その他
被ばく量の目安
- マンモグラフィ1回あたり:0.05〜0.15 mSv
→ 東京〜ニューヨーク往復の自然放射線とほぼ同じ
→ 1年間に自然に浴びる放射線(約2.4 mSv)の20分の1以下
👉 【最重要ポイント】
1cmでも薄くできれば、被ばくは半分に。
圧迫は「診断精度」と「安全」の両方を守る工夫なんです。
圧迫を省くとどうなる?
もし圧迫をしなければ…
- 小さな異常が乳腺に隠れて見えない
- 画像にムラやボケが出る
- 厚いまま撮影するため、必要なX線量が増えて被ばくも増える
👉 圧迫は「痛いだけ」やなく、診断精度を高め、被ばくを減らすための工夫なんです。
1分でわかる要点まとめ
- 薄く広げる → 隠れた異常を見やすく
- 均一に広げる → ムラをなくす
- 検出器に近づける → 輪郭クッキリ
- 固定する → ブレを防ぐ
- 1cmでも薄く → 被ばくは半分に
- 圧迫を省くと → 被ばくが増える
最後に:その数秒の「圧迫」が未来を守る

「痛いのはほんの数秒」
でも、その数秒で撮れる画像は、何年もの安心につながります。
乳がんは 「早期に見つければ治る病気」。
なので、あの痛みを「嫌なもの」やなくて、未来を守るための数秒のガマンやと思ってほしいんです。
👉 痛みの理由が分かった今、ぜひ勇気を出して定期的に検診を受けてください。
その一歩が、あなただけやなく、大切な人の安心にもつながります。
【おじさん的まとめ】
- 白い紙 → 重なりを減らす
- パンケーキ → ムラをなくす
- 影絵 → 輪郭をクッキリ
- 夜景は三脚 → 動きを止める
- 辞書と雑誌 → 被ばくを減らす
👉 「1cm薄くするだけで被ばくは半分」って知っとくだけで、だいぶ気持ち楽になりますよ。
■関連記事
- 50代おじさんーもう怖くない!下剤も楽ちん!大腸がん検査の新常識『大腸CT』とは
内視鏡がしんどい人に、“負担少なめ”の新しい検査をやさしく解説。- 【50代おじさん】健康診断が変わる!PCCTで“低被ばく×高精細”の時代へ
「被ばくはできるだけ少なく、画像はよりクリアに」を叶える最新CTの話。- 🦷 50代おじさん、インプラント治療に挑む(第一弾)
“医療の怖さ”に向き合った実録。痛みや不安への向き合い方が、マンモグラフィの不安にも通じます。
コメント