【Z世代が再熱中】“ときメモ”って何?僕は知らんけど、ヴァナ・ディールなら知ってる

エッセイ・思い出

What is “Tokimeki Memorial”? I didn’t grow up with it—but I got lost in Vana’diel.

この記事では、「ときめきメモリアル」が再びZ世代に注目されている理由をきっかけに、50代の自分が経験してきたゲーム文化や“青春”について振り返ります。
団塊ジュニア世代として、オンラインRPG『ファイナルファンタジーXI』に夢中になった日々や、当時の空気感、そして“ときめき”の意味について綴ったエッセイです。
世代やゲームの違いを越えて、「好きなもの」を大切にする気持ちを共有できたらうれしいです。

From a Gen Xer’s point of view, this article looks at why Gen Z is falling in love with Tokimeki Memorial again—and reflects on what “tokimeki” (a heart-fluttering moment) meant to us back in the days of Final Fantasy XI.


はじめに

最近、X(旧Twitter)やYahoo!のトレンドに「ときめきメモリアル」ってワードが上がってた。

正直、「え、まだあるん?」って思ったのが最初の感想。

僕はその名前こそ聞いたことはあっても、実際にやったことはなかった。

“恋愛シミュレーションゲーム”っていうジャンルも、あまり馴染みがなかったんよね。

でも、Z世代がなんで今さらそんなゲームに夢中なんか気になって、ちょっと調べてみたら…これが思ってたより深かった。


Introduction (English version)

Recently, “Tokimeki Memorial” started trending on X (formerly Twitter) and Yahoo! Japan.

Honestly, my first thought was, “Wait, that game is still around?”

I’d heard the name before, but I’d never actually played it.

The whole “dating sim” genre just didn’t click with me back then.

But when I saw how Gen Z was getting excited about it, I got curious—
and what I found was way more interesting than I expected.


ときメモってなんやねん?

「ときめきメモリアル」は、1994年にコナミから出た恋愛シミュレーションゲームの元祖的な存在。

高校生活3年間を過ごして、ヒロインと仲良くなって、卒業式に告白されるのがゴール。

部活したり、勉強したり、デートしたりしながら、「あの子に好きになってもらう」っていう、ある意味めちゃくちゃ王道で青春なゲームや。

当時としては、キャラがフルボイスでしゃべるとか、隠しキャラがいるとか、いろいろと新しかったらしい。


What is “Tokimeki Memorial”?

Released in 1994 by Konami, “Tokimeki Memorial” is a pioneer of the dating sim genre in Japan.

You play through three years of high school life, building a relationship with a heroine and aiming for a love confession at graduation.

You join clubs, study, go on dates—it’s a very idealized, romantic version of youth.

Back then, things like full voice acting and secret characters were considered cutting-edge, and the game left a big cultural mark.


なぜ今また人気なのか?Z世代にも刺さる“エモときメモ”

「ときメモ」って、昔のゲームやろ?って思ってたんやけど、実は今のZ世代にもめちゃくちゃ人気らしい。

きっかけは、2025年5月8日に発売された30周年記念リマスター版『ときめきメモリアル 〜forever with you〜 エモーショナル』。

昔ながらのゲーム性はそのままやけど、見た目や演出はアップデートされてて、

・キャラが自分の名前を呼んでくれるEVS(エモーショナルボイスシステム)
・新しいイラストやフォント
・SNS映えする“エモい”画面演出

Z世代にとって、90年代のカルチャーは逆に新しい。

ゲーム画面やセリフが“エモい”と感じられて、SNSで「推しキャラ」との会話をシェアしたり、切り抜きを投稿したり。

操作もシンプルやし、ゲームに慣れてなくても気軽に遊べる。

懐かしさ+新しさ+SNSでの広がり――この3つがうまくかみ合って、Z世代にとっての「青春ゲーム」として再ブレイクしてる、ってわけやな。


Why is Gen Z into it again?

At first glance, “Tokimeki Memorial” might seem like just another old-school game—but Gen Z is loving it all over again.

The 30th anniversary remaster, released in May 2025, brought it back into the spotlight.

While the core gameplay stayed the same, the visuals and features were refreshed:

  • A new Emotional Voice System (EVS) lets characters say your name
  • Updated character art and fonts
  • “Emo” moments that look great on social media

For Gen Z, 90s culture is new and exciting rather than nostalgic.

They find the old-school visuals and dialogue emotionally powerful, and they love sharing them online through screenshots and character interactions.

The game is simple and accessible—even first-timers can enjoy it.
Nostalgia, freshness, and social buzz—this combo has made Tokimeki a surprise youth hit for Gen Z.


僕の感想:ときメモよりヴァナ・ディール

そんな“恋愛シミュレーション”の波に僕は乗ってなかったけど、実は昔、めちゃくちゃハマってたゲームがある。

それが――ファイナルファンタジーXI(FF11)。

当時はもう、仕事なんて二の次。子どもも後回し。

現実世界を置き去りにして、ひたすらヴァナ・ディールの世界を生きてた。

毎晩ログインして、PT組んで、アイテム集めて、寝不足でフラフラ。

今思えば、ちょっとヤバかった。でも、それが僕の“青春”やったんかもしれへん。

「ときめき」って、恋愛に限らへんのやな。

その時、その瞬間に夢中になれたら、それが“ときめき”なんやと思う。


My tokimeki? It was in Vana’diel.

I wasn’t into dating sims—but I was completely absorbed in Final Fantasy XI.

Back then, work came second. My kids? Honestly… even later.

Every night, I logged into Vana’diel. I joined parties, hunted items, and stayed up way too late.

Looking back, it might’ve been a bit reckless…
but maybe that was my kind of youth.

Tokimeki isn’t just about love.
It’s about those moments when your heart raced—when you were truly alive.

おわりに

団塊ジュニア世代の僕にとって、“青春ゲーム”っていうのはどこか後ろめたいものでもあった。

「ゲームなんかしてないで現実を見ろ」――いや、たぶん本音は「勉強しろ」ってことやったんやと思う。

そんな空気が、ずっとまとわりついてた。

でも、今の若い世代は違う。

ゲームの中の恋や物語にも、ちゃんと価値があるっていう前提で楽しんでる。

それはたぶん、時代が優しくなったってことかもしれへん。

最後に聞いてみたい。
あなたにとっての「ときめき」って、何ですか?


Closing thoughts (with updated nuance)

As someone from the Dankai Junior generation, I always felt a little guilty about playing games.

“Stop playing and face reality”—which really meant, “Go study.”

That was the atmosphere we grew up in.

But Gen Z is different.

They enjoy games fully, knowing that the stories and emotions inside are just as meaningful.

Maybe the world’s become a little kinder.
Maybe we’ve learned to value things we once had to hide.

So I’ll ask you:
What made your heart flutter back then?

あの頃。

ゲーム内では仲間やと思ってた友達がいた。
ログインすれば、誰かがいて、待ってくれてて。
今思えば、あの時間は本当に充実してた。
オンラインゲームがまだ珍しかった時代、
僕らはそこに、本気の“つながり”を感じてたんやと思う。

もし、あなたにもあの頃の仲間がいたのなら――
その時間は、きっとあなたの“ときめき”でもあったんちゃうかな。


Back then.

Back then, I had friends I called comrades—though we only met in-game.
Every login meant someone was there, waiting, ready to go on another adventure.
Looking back, those days felt truly full.
Online games were still rare,
but we found something real in that digital space: connection.

And if you had someone like that back then—
maybe that was your “tokimeki,” too.

よかったら、こちらの記事もどうぞ。

👉 今の僕にとっての“ときめき”は、こんな日曜日かもしれへん。
山と海と、もみじと妻と。そして、アジフライとビール。

👉 あの頃の自分に少しでも近づきたくて、今は走ってる。
10kmマラソンに挑戦した話はこちら

📣 この記事が役に立ったと思ったら、ぜひシェアしていただけるとうれしいです!
If this post was helpful, I’d truly appreciate it if you could share it!

コメント

タイトルとURLをコピーしました