🕒 読了時間:約4分
🎒こんな人におすすめ
お手軽に、軽装でそこそこ眺めの良い富士山を眺めながら、
気軽にハイキングを楽しみたい人。
「登山ってしんどそうやけど、富士山くらいは見てみたい」
「犬の散歩がてら、軽い山歩きしたい」
そんな人には──大野山ハイキング、めっちゃアリです!
💬 結論:大野山ハイキング、ほんまに“アリ”やった!
軽装備で気軽に登れて、富士山の絶景を眺められる。
これほど“ちょうどええ山”は、そうそうない。
(今回は車で「山北つぶらの公園」から出発した場合の話やで。)
標高723mの低山ながら、
富士山の迫力・すすきの草原・地元の人の温もりが詰まった、
最高の里山ハイキングが楽しめます。
愛犬もみじとの散歩を兼ねて登ってきたけど、
ほんまに気軽で、それでいて満足度が高い山やった🐕🌿


🗺️ 大野山ハイキング・基本情報
| 項目 | 内容 |
| 🏔️ 山名 | 大野山(おおのやま) |
| 📍 所在地 | 神奈川県足柄上郡山北町 |
| 🚗 アクセス(車) | 「山北つぶらの公園」無料駐車場:乗用車65台・中型車5台・バリアフリー2台(計72台)+臨時駐車場約20台 📍 神奈川県立 山北つぶらの公園(Kanagawa Prefectural Yamakita Tsuburano Park) |
| ⏰ 駐車場時間 | 8:30〜17:00(夏休み期間中の土日は18:00)※時間外は施錠 |
| 🧱 設備 | アスファルト舗装・トイレ・自販機完備/身体の不自由な方は要連絡で広場内乗入れ可 |
| 🚃 アクセス(電車) | JR御殿場線「山北駅」→徒歩70〜90分/富士急湘南バス「大野山入口」→徒歩約55分(直行なし) |
| ⏱ 所要時間 | 往復 約2.5〜3時間(片道 約70〜80分) |
| 📏 標高 | 723m(標高差 約320m) |
| 💪 難易度 | ★☆☆☆☆(初心者・家族連れOK) |
| 🌸 時期 | 秋(すすき)・春(桜と富士山) |
| 🚻 トイレ | 駐車場・山頂にあり(清潔) |
| 🪑 休憩 | 登山口・中間(634m)・山頂付近にベンチ |
| 🐕 ペット | OK(リード必須) |
| 💰 費用目安 | 登山無料・駐車場無料・交通費のみ |
🚗 アクセス抜群!山北つぶらの公園から出発

クルマで「山北つぶらの公園」へ。
無料駐車場は乗用車65台・中型車5台・バリアフリー2台の計72台。
さらにハイキング利用者向けの臨時駐車場(約20台)もあり、繁忙期でも安心です。
駐車場はアスファルト舗装で、トイレと自販機を完備。
開放時間は8:30〜17:00(夏休み期間中の土日は18:00まで)。
時間外は施錠されるため、下山予定の目安を決めておくと安心。
お体の不自由な方は、事前にパークセンターへ連絡すると広場内まで乗り入れ可。
自転車・バイクは駐車場を利用し、ハイキング利用時は臨時駐車場の案内も確認しておこう。
💧 登山前に便利な休憩スペース
登山口近くの山北つぶらの公園には、
トイレ・水道・テーブル付きの休憩所があります。
駐車場からすぐで、登る前の準備やストレッチにも最適。
施設も清潔で、家族連れや初心者でも安心やで。
🎅 山の宝探し!思わず笑顔になる「切り株サンタ」



歩きはじめてすぐ、目に飛び込んできたのがコレ。
木の切り株を使って作られた「切り株サンタ」たち🎅✨
登山道のあちこちに点在してて、顔の表情も帽子もみんな違う。
見つけるたびにちょっとした“宝探し”みたいな気分。
地元の人が登山者を楽しませようと飾ってくれてるんやろうな。
自然の中でふと現れるこの小さなサンタたち──まさに“大野山の温もり”そのもの。
🏡 人の温もりが滲む「山崎さん手づくり」無人販売所



道の途中、小さな木の台に「山崎さん手づくり」と書かれた札。
そこには、地元の方が心を込めて作ったジャムや煮物が並んでました。
- キウイフルーツジャム 🍈
- しょうが煮
- ゴーヤ煮
- ゆずジャム 🌿
- 干ししいたけ 🍄
料金箱は空き缶、値札は手書き。
どれも“人の暮らし”がにじむ素朴な瓶たち。
大野山は観光地というより“生活の延長線にある山”。
こういう出会いがあるのが、ほんまにええところやと思う。
🐇 疲れた頃に爆笑!標高634mの「ゆるかわウサギ」

さらに登ると、木で彫られたウサギと立札が登場。
「スカイツリーと同じ高さ! 634m」──😂 思わず笑ってもうた。
これが大野山名物「木彫りのウサギ」。
疲れたころに出てくるこの場所は、まさに癒しのポイント。
ベンチもあり、景色も抜群。
ここで深呼吸すれば、もう一歩が軽くなる。
🌾 絶景ポイント!富士山とすすきの草原

さらに進むと、急に視界が開ける瞬間がくる。
そこには──金色に輝くすすきの海原と、雄大な富士山🗻✨
もう、それだけで登ってきた甲斐があった。
ススキが風に揺れるたびに光が流れて、
富士山の白い雪と相模湾の青がまぶしいくらい。
山頂付近は広々としてて、ベンチも多い。
お弁当を広げて、富士山を眺めながらゆったりランチタイム🍱
「関東の富士見百景」に選ばれてるのも納得や。
⛩️ 山頂到着!祠(ほこら)で安全祈願

標高723m──気軽に登れるのに、達成感はしっかり。
山頂には「安全登山」を祈る石祠(せきし)がありました。
白い杭には「祈 安全登山 南足柄市観光協会」の文字。
富士山と丹沢を望みながら手を合わせる瞬間、
自然と感謝の気持ちがわいてくる。
信仰と自然が調和した“里山の聖地”──それが大野山。
🪑 休憩所と設備まとめ



- 登山口(つぶらの公園):トイレ・水道・テーブル付き休憩所
- 中間地点(標高634m):ベンチ&絶景
- 山頂:広い草原+多数のベンチ
- 木彫りアート・無人販売など、休憩中の小さな楽しみも
どこも清潔で整備されていて、初心者でも安心して過ごせる環境やで。
⚠️ 注意点・安全対策
- 駐車場の開閉時間を事前確認(8:30〜17:00/夏休み土日は18:00/時間外は施錠)
- 林道の狭い区間あり。すれ違いに注意
- 登山道は一部滑りやすい。ローカットでもグリップのある靴を
- 春〜秋はヤマビル対策必須(長袖・長ズボン・虫よけスプレー)
- 体調・天候に合わせて無理せず
🟩【深掘りコラム】なぜ大野山は「特別な山」なのか



帰宅後に調べて分かったんやけど、大野山には5つの顔がある。
1️⃣ 牧場のある「人の営みの山」
山頂近くに牧草地が広がり、牛が草を食べる姿も🐄
“人の暮らしと自然が溶け合う山”。
2️⃣ 富士山と相模湾を望む「絶景の山」
低山なのに眺めが圧倒的。
「神奈川の富士見百景」にも選ばれている。
3️⃣ 信仰と祈りが息づく「里山の神域」
祠や石碑が点在。登るだけでなく“手を合わせに行く山”。
4️⃣ 地域と登山者をつなぐ「学びの山」
学校登山・防災訓練・NPO活動が盛ん。
「登る山」から「つながる山」へ。
5️⃣ 手づくり文化が残る「人の山」
切り株サンタ・木彫りウサギ・無人販売──
どれも地元の人の思いやりの結晶やね。
| 視点 | 特別な理由 |
| 🌿 自然 | 富士山と牧草地の絶景 |
| 🕰 歴史 | 山岳信仰と祠の存在 |
| 🍯 文化 | 手づくりの温もりと無人販売 |
| 🏫 教育 | 登山・防災・学びの場 |
| 🤝 共生 | 人と自然の調和が続く |
🌟【総括】大野山は神奈川を代表する“生きている里山”

ただのハイキングコースではなく、
“地域そのものが息づいている山”。
木彫りアートや無人販売、祠や牧草地──
地元の人が守り続けてきた「暮らしと自然の調和」がここにある。
大野山はまさに、“人・自然・信仰・学び・共生”が重なる山。
🐕【個人的な感想】
お手軽に行けるけど、めっちゃ奥深い山やった。
もみじも嬉しそうに歩いてたし、富士山もきれいやったし、
すすきの海原も心を穏やかにしてくれた。
「ただ登る」だけやなく、「心が動く」山。
50代のおじさんが愛犬と一緒にのんびり歩いて、
しっかり満足できる──そんなハイキング、そうそうないで。
✅ 行く前チェック(保存推奨)
- 開門時間に合わせて下山時刻を逆算(時間外は施錠)
- グリップのある靴+春〜秋はヤマビル対策
- 飲み物・軽食・ウェットティッシュ・小袋(ごみ持ち帰り)
📌 最新情報は「山北つぶらの公園」「富士急湘南バス」公式サイトで要確認。
📍アクセスまとめ
- 出発地:山北つぶらの公園(無料駐車場あり)
- 所要時間:往復2.5〜3時間
- おすすめ時期:秋(すすき)/春(桜と富士山)
- 持ち物:軽装+飲み物+お弁当
❤️ 追伸
帰りに「山崎さん手づくりジャム」を見つけられたらラッキーやで。
登山とは違う“大野山のお土産”も、ぜひ味わってな。
◆関連する読みもの(3選)
- 雨の丹沢で証明された50代の挑戦──山荘の絶品メシとワークマンレインウェアの実力
雨でも快適に歩くための装備&マインド。大野山の次の一歩に。- 【丹沢・林道谷太郎線 終点〜不動ノ滝】静けさと癒しの沢道ハイキング
人の少ない沢沿いで“静けさ”を味わう、癒しの短距離コース。- 静けさを歩く。裏高尾から小仏城山へ──“ほんまの高尾”に出会った日
富士見×里山ムードが好きな人に、展望と静寂のいいとこ取り。


コメント