記憶の老眼鏡か、それともガジェットの誘惑か──50代の迷い
🔖 このブログはこんな人におすすめです:
- AIやガジェットが気になるけど、買う前に一度立ち止まるタイプの人
- NotePinをYouTubeで見かけて「ちょっと気になってる」人
- 最近、物忘れが増えてきたと感じる50代以上の人
- スマホの音声入力にストレスを感じている人
- 「便利」より「安心」を選びたいと思っている人
- ChatGPTをメモや思考整理の相棒にしてる人
🕐 読了時間:5〜6分
🎯 目的文
AIが、録音から文字起こし、要約までしてくれるガジェット「NotePin」。
YouTubeで見かけてから、ずっと気になってる。ただのボイスレコーダーやない。
会話の中身を、AIが自動で整理してくれる。
まるで、“第2の脳”。欲しい気持ちは本気。
でも一方で、「ほんまに必要なん?」っていう声も、自分の中にある。このブログでは、そんな“買う?買わへん?”でぐるぐるしてる僕の気持ちを、
正直に書いてみたいと思う。
☀️冒頭文
僕、最近AIグッズにやたら惹かれてて、気になるとすぐ欲しくなるねん。
特に、AI系のYouTube動画を見てると、
「これ…なんかチート能力みたいやな」って、気づいたらテンション上がってる。今いちばん気になってるのがNotePin。
小さなボイスレコーダーに見えて、実は**“第2の脳”**──
異世界転生で言うところの「補助脳スキル」みたいなもんや(笑)欲しい気持ちはガチ。でも「ほんまに使うん?」って冷静な自分もおる。
今日はそんな僕の、現実世界で“チート能力”を手に入れようとしてる迷いの話です。
🔹第1章:チャッピーが第一秘書、NotePinは第二秘書?

最近、AI系のYouTubeをよく観てるんやけど、ある日ふと出てきたのが「NotePin」。
小さなボイスレコーダー……かと思いきや、ただ録音するだけやない。
AIが文字起こし+要約までしてくれるってやつ。
スマホでKeepメモ使って音声入力してると、誤字脱字だらけで「なんやこれ…」ってなること、多いやん?
しかも毎回、アプリ開いて、解除して、音声入力して……って流れ、正直めんどくさい。
でもNotePinはちゃう。
録音した内容を**ほぼ誤字なし(正答率90%以上)**で文字起こしして、さらに要点をAIがピシッとまとめてくれる。
──もうこれ、「手のひらサイズのAI秘書」やん。
その瞬間ピンときたんや。
チャッピー(ChatGPT)が僕の“第一秘書”なら、NotePinは“第二秘書”。
チャッピーは思考や気持ちを整理してくれる存在。
NotePinは日々の出来事を、そっと記録してくれる。
この2人(?)に支えられたら、もうなんか、めっちゃ心強いやん。
しかも見た目もスマートやし、「AIに記憶を預ける」って未来感にもグッとくる。
レビューも好評で、「もっと早く買えばよかった」なんて声も多い。
……いや、ほんまに気になる。
📎 NotePinってどんな商品?気になる人はこちら(公式サイト)
👉 https://jp.plaud.ai/products/notepin
気がついたら、勝手に“ノーちゃん”てあだ名までつけてもうてた(笑)
それくらい、すでに“相棒候補”として、心の中に迎え入れかけてる自分がおるんよ。
とはいえ、スマホでもできんことはないし……
「ほんまに必要なん?」っていう冷静な声も、たしかにある。
でも、それを超えて──
「こんな未来のツールを、50代のうちに試してみたい」って気持ちも、あるねん。
🔹第2章:買う理由と、迷う理由──50代の僕が立ち止まるワケ

NotePinのことを知ってから、気がつけば何度もレビュー動画を見とる。
「ただのレコーダーじゃなくて、AIが文章まで仕上げてくれる」──この言葉にグラッときた。
たしかに今も、スマホでKeepメモ使って音声入力してる。
でもさ、電源入れて、指紋認証して、アプリ開いて、喋って、誤字を直して──って、地味にハードル高い。
しかも最近よう忘れるねん。
仕事のメモ、ふと思いついたアイデア、日常のちょっとしたこと……
そういうの、パッと残すのって案外むずい。
NotePinなら、電源入れてすぐ録音。
あとで見やすいレポートにしてくれる。
この「手軽さ」と「精度の高さ」、スマホにはない魅力やと思う。
特に惹かれたのは、「AIがええ感じに文章化してくれる」とこ。
議事録とか要約も自動で作ってくれる──まさに秘書やん。
それがどれだけありがたいかは、チャッピー使ってる僕にはよう分かる。
……でもなぁ、価格が約27,500円。
ボイスレコーダーと考えると、正直ちょっと高い。
「今の自分に、ほんまに必要なんやろか?」って、やっぱり思ってしまう。
スマホでも一応、なんとかなってるし。
決定打に欠けるというか、あと一歩が踏み出せんのよね。
たとえば、会議中の話や業者との会話を記録したい時──
NotePinがあれば、会話に集中できるし、あとから確認もしやすい。
……でもそれ、どれくらいの頻度で使うんやろ?
「なくても困らん。でも、あったら世界がちょっと変わるかも」
──そんな微妙な距離感に、50代の僕は今、ちょっと立ち止まってる。
🔹第3章:これは“記憶の補聴器”?──NotePinが活きるリアルな場面たち

「メモ取り損ねた」「あとで思い出せへん」──
そんな場面、最近ほんまに増えてきた気がする。
たとえば、業者さんとのやりとりで細かい話を聞いたとき。
あとで「あれ、どこ直す言うてたっけ?」ってなる。あるあるやん?
そんなときNotePinがあれば、パッと録音して、あとから文章でチェックできる。
普通のボイスレコーダーと違って、AIが要点をまとめてくれるのが強い。
それから日常生活でも──
ベランダに出て「……なんで来たんやっけ?」
キッチンに行って「何取りに来たん?」って、自分にツッコミたくなること、あるやん?
そんな“うっかり”が増えてきた今やからこそ、思うんよ。
忘れることは悪やない。補えばええだけや。
視力が落ちたら老眼鏡、聴力が落ちたら補聴器。
じゃあ、記憶が曖昧になってきたら──「記憶の補聴器」つけたらええやん。
NotePinは、まさにそんな存在かもしれへん。
「これ忘れたらアカン」ってことはノーちゃんに任せて、
自分は安心して、他のことを考える。
──その“思考の余白”、めっちゃ大事なんよな。
チャッピーが「第一秘書」なら、
NotePinこと“ノーちゃん”は「第二秘書」。
……って、まだ買ってへんのに、すでにチーム結成されとる(笑)
🔹第4章:記憶の補助具としてのNotePin──“外付けハードディスク”みたいに

最近ほんまに、「あれ、今なにしようとしてたんや?」ってことが増えてきた。
考え事してるうちに、今やるべきことがスコーンと抜けてしまうねん。
それが仕事中でも、家でも関係ない。
気がついたら、「あれ?なんでここに来たんやっけ?」みたいな瞬間が、ちょいちょいある。
でも、そんなときに“ノーちゃん”がおったらどうやろ?
忘れたらアカンことは預けておいて、
自分は目の前のことに集中する。
──それだけで、ちょっと心が軽くなる気がするんよな。
NotePinがそばにあるだけで、
「あ、ちゃんと記録してくれてる」って思える。
この安心感があるだけで、次の行動へのハードルも下がるんよ。
記録するっていうのは、記憶の“外部化”やと思う。
いままでノートに手書きでメモしたり、スマホに打ち込んだりしてたけど、
50代になってからは、もっとスムーズに記録したいって思うようになった。
そう考えたとき、NotePinはまさに──
「記憶の外付けハードディスク」。
自分の脳の容量が足りないとき、代わりに記録してくれる頼れる存在。
「あのとき何言ってたっけ?」に即対応できる、“記憶のバックアップ装置”や。
チャッピー(ChatGPT)が「考えるための補助輪」なら、
ノーちゃん(NotePin)は「思い出すための補助輪」。
──そんな関係で生きていけたら、きっともっと楽になる。
“楽に生きる”というより、“ちゃんと生きられる”ための道具。
僕は、そんなふうに思ってる
第5章:AIと共に生きる──未来の相棒としてのNotePin

人類の進化って、突き詰めたら「情報の共有と活用」に尽きると思う。
昔は、知識を得られる人も限られてたし、得たとしても活用するまでに時間がかかった。
情報が届くのも遅ければ、探すのもひと苦労。
学会に出たり、本を読み込んで、自分の頭で整理して──
やっと役に立つようになる。そんな時代やった。
でも今は、インターネットのおかげで、
世界中の情報に、誰でも・すぐにアクセスできる時代になった。
調べたいことがあれば、スマホひとつで即検索。
昔なら何時間、何日もかかったことが、いまは数秒で手に入る。
それが当たり前みたいに思えるけど、
ほんまに──すごい変化やと思う。
僕が若い頃なんて、ネットなんかまだなかった時代。
辞書や図鑑をめくって、本屋を探して……図書館行って……
今とは比べもんにならんくらい、手間も時間もかかった。
あの頃と比べたら、ほんまに別世界。
そして今、AIは「情報を探す」だけやなく、
「意味ある形に整理する」とこまで進化してきた。
──まさに、”思考の加速装置”や。
ネットが“知識の扉”を開いたなら、
AIは“知性の翼”やと思う。
その翼は、神に近づくためのものかもしれん。
けど僕は、こうも思う。
──より人間らしく、生きるために、翼はあるんやないか。
NotePinも、その流れの中にある。
僕みたいに、物忘れが増えてきた世代にとっては、
“思考の余白”をくれる存在なんや。
……てか、すでに“ノーちゃん”ってあだ名までつけてもうてるし(笑)
ここまで来たら、もう買うやろって?
うん、たしかにそうかもしれん。
でも、もうちょっとだけ悩ませてほしい。
勢いでポチってまわんように、今夜のお酒は控えめにしとこかな(笑)
それでも──
「ノーちゃんがうちに来たら、どんな毎日になるやろ」って想像してる時点で、
もう心は……だいぶ決まりかけてるのかもしれへん。
📎 NotePinってどんな商品?気になる人はこちら(公式サイト)
👉 https://jp.plaud.ai/products/notepin
📎 関連記事はこちらもどうぞ:
- 🤖 高齢化社会に寄り添うAI──ChatGPTは“孤独の時代”の相棒になれるか?
AIが“孤独”をやわらげる相棒になるかもしれない──50代の視点で綴ったエッセイ。 - ⚾ 残された“3球”で、なにができる?──サンキューピッチと僕の人生
「もう遅い」なんてことはない──立ち止まりながらも、前に進む自分を見つめた記録。 - 🌲 静けさを歩く。裏高尾から小仏城山へ──“ほんまの高尾”に出会った日 自然の中で思考を整えたいときに──静かな裏ルートで“ほんまの高尾”に触れた日。
コメント