国民ファーストなんて嘘やん──略称「民主党」と書けば立憲行き? この国は誰のために選挙しとるんや。

社会・時事・思考/Society, News & Reflections

はじめに|なんでこんなにイライラするのか

2025年 参議院選挙。
比例代表の投票案内には、こう書かれている。

「正式名でも、略称でも、どちらでもOKです」

一見、親切そうに見えるけど──この仕組みが、めっちゃ有権者に不親切なんや。

たとえば「民主党」と書いた票。
その票、あなたが思ってる党に、ほんまに届くと思う?
現実は、ほとんど立憲民主党に流れる仕組みになっている。


第1章|「民主党」と書いた票は、勝手に立憲へ流れる

両党とも略称「民主党」で届け出済み

政党名略称
立憲民主党民主党
国民民主党民主党

両方とも、略称は「民主党」で届け出されている。
じゃあ「民主党」と書かれた票はどうなる?

按分(あんぶん)の実態

選挙管理委員会は「意図不明」として票を分ける(按分処理)。
過去実績(2021年 衆院選)ではこうや。

書き方按分割合
民主党約8割 → 立憲民主党 / 約2割 → 国民民主党

つまり、民主党と書けば、ほぼ立憲民主党に票が行く
有権者には伝えられていないけど、これが現実や。


第2章|なぜ、こんな不親切な制度が残っているのか

政治屋ファーストの仕組み

もし本気で国民ファーストなら、こうするべきや。

  • 略称がかぶるのは禁止にする
  • 正式名称を書いてくださいと明記する
  • 曖昧票は按分せず無効とする

でも、そうなっていない。なぜか?
答えは簡単や。政治屋にとって都合がええから残してる。


誰が得している?

誰が得してる?何が起きてる?
立憲民主党「民主党」と書かれた票の8割以上が自動的に入る
国民民主党略称を手放したくない、票が減るリスクがあるから
選管・役所按分で処理すればええから、制度改革なんて不要
政治全体わざわざ不利になる法改正なんて、誰もしたくない

つまり、国民が迷うほうが、政治屋には都合がいい。


第3章|有権者ファーストなら、こんな案内にはならん

「略称でもOKですよ」

ほんまに国民ファーストなら、

「正式名称で書いてください」
とハッキリ言えばええだけ。

それをせえへんのは、黙ってれば立憲に票が流れてくるから。

按分処理がある以上、知らずに書いた人の票はズレる。
「わかりにくい制度でええやろ」という姿勢そのものが、今の政治の本音や。


第4章|こんな小さな不誠実が、失われた30年を作ってきた

略称問題なんて小さい話やろ、と思うかもしれん。
でも、こういうところに、今の日本の病根がある。

  • 国民の利便性より、政党の都合
  • 不親切でも、放置される制度
  • 政治屋が国民より、自分たちの勝ち負けを優先

こういう積み重ねが、30年、国を停滞させてきたんや。


第5章|自分の一票くらい、自分で守ろうや

政治屋はこのまま放っておく。
制度が変わるなんて期待したらアカン。

なら、有権者ができることはただひとつ。
自分の票は、自分で守る。

投票したい政党書き方
立憲民主党立憲民主党 / 立憲
国民民主党国民民主党 / 民民

「民主党」と書いたら、票はズレる。それだけ覚えておけばええ。


おわりに|この国を動かすのは政治屋やない、有権者や

政治屋に任せとったら、制度なんて都合よく残されるだけ。
国を変えられるのは、有権者のたった1票だけや。

せやから、こういうところからちゃんと考えて選ぼう。
未来は、自分の行動からしか変わらん。


一言

「略称でもOKですよ──その言葉に騙されたらアカン。」
「自分の票くらい、自分で守ろうや。」

\ 関連記事はこちら /

選ばなかった僕が、ようやく“選ぶ”と決めた日──参院選に向けて

残された“3球”で、なにができる?──サンキューピッチと僕の人生

コメント

タイトルとURLをコピーしました