この記事では、腰痛のためにマラソンを断念し、日米が交差する横田基地内を歩いた50代の日常と、その中で改めて感じた“平和の尊さ”について綴っています。
戦後80年、立ち止まったからこそ見えた景色と言葉を、自分なりの視点でお届けします。
On the 80th postwar anniversary, I couldn’t run—but I walked through layers of peace, culture, and memory.
This is a reflection from a slow-paced day that made me stop and think about what we’ve inherited—and where we’re headed.





〜東日本国際親善マラソンで立ち止まったから見えた景色〜
What I Saw When I Couldn’t Run at the East Japan International Friendship Marath
こんにちは、ひろしです。
Hello, I’m Hiroshi.
今日は東日本国際親善マラソンに参加する予定でした。
Today, I was supposed to run in the East Japan International Friendship Marathon.
そう、予定でした――。
Yes… supposed to.
ところが、当日の朝。僕の腰はしっかりと反抗期を迎えていました。
But that morning, my lower back decided to rebel—big time.
「無理、絶対走らせないからな。」
“Nope, you’re not running today.”
結果、走るどころか、応援&お散歩モードに突入。
So instead of running, I switched to cheering and strolling mode.
一体何しに行ったんだろう…と自分にツッコミを入れつつ、
While wondering, “Why did I even come here?”
せっかくだから基地内を歩いてみることにしました。
I decided to make the most of it by exploring the base.
◆ ここはアメリカ?日本?
Is This America… or Japan?






基地に入った瞬間から、そこは異国感満載。
The moment I entered the base, it felt completely foreign.
兵隊さんはアメリカ人、フラダンスが流れ、英語のアナウンス。
American soldiers, hula dancing, English announcements everywhere.
「おぉ、アメリカ旅行気分じゃないか!」
“Wow, feels like I’m on a trip to the US!” I thought.
なんて思いながら歩いていると、ふと目に入ったのは――神社。
But then… I spotted a Shinto shrine.
「え?なんでここに神社が?」
“Wait, why is there a shrine here?”
その瞬間、思い出したんです。ここは元々、日本の土地だったことを。
At that moment, I remembered—this land was once Japan.
◆ 戦後80年。立ち止まったからこそ感じたこと
80 Years After the War—What I Realized by Slowing Down
今年は戦後80年。
This year marks 80 years since the end of World War II.


基地内を歩きながら、
As I walked through the base,
**「ここは日本なのか、アメリカなのか」**という不思議な感覚に包まれました。
I was wrapped in a strange feeling—“Is this Japan or America?”
青空の下で子どもたちが遊び、アメリカ文化と日本文化が混ざり合うこの風景。
Children played under the blue sky, surrounded by a blend of American and Japanese culture.
改めて感じたのは、この80年間、日本は戦争をせずに平和を守り続けてきたという事実。
I realized once again that for 80 years, Japan has maintained peace without war.
「平和ボケ」と揶揄されることもあるけれど、
Some call it “peace complacency,”
それでも、こうして笑顔で過ごせる日常があることに、感謝しなければならないなと強く思いました。
but I felt deeply grateful for this ordinary, peaceful life where people can smile freely.
◆ 良き日本を残せるのか?
Can We Leave a Better Japan for the Future?

でも、ふと心配にもなりました。
But then, a worry crossed my mind.
「私たちは、未来に“良き日本”を残せるのだろうか?」
“Can we really leave a better Japan for future generations?”
社会は不安定で、未来への希望が見えにくい時代。
In these unstable times, it’s hard to see hope for the future.
それでも僕は信じたいんです。
Still, I want to believe.
たとえ小さな行動でも、こうして発信し続けることで、
Even small actions—like sharing these thoughts—
誰かの心に希望の種を蒔けるかもしれない。
might plant a seed of hope in someone’s heart.
だからこそ、これからも平和の尊さ、日常のありがたさを伝えていきたいと思っています。
That’s why I’ll keep sharing the value of peace and the blessings of everyday life.
◆ 結局、何しに行ったんだろう?
So… What Was I Even Doing There?

そんな深いことを考えつつも、現実は腰痛との戦い。
While reflecting on all this, reality hit me—back pain.
偶然やっていた無料の出張整骨院で腰を揉んでもらい、
I found a free mobile chiropractic booth and got my back massaged.
帰り際にはしっかり明日の整骨院予約。
Before leaving, I booked a proper appointment for tomorrow.
最後にもう一度、心の中で呟きました。
And once again, I muttered to myself:
「で、結局…俺、何しに行ったんだ?」
“So… what was I even doing there?”
✨ まとめ
走れなかったけど、立ち止まったからこそ見えた景色がある。
I couldn’t run, but by slowing down, I saw things I would’ve missed.
健康も、平和も、当たり前じゃない。
Health and peace—never take them for granted.
これからも感謝を忘れずに、未来のために、できることを少しずつ。
I’ll keep being thankful and doing what I can for the future.
…でもまずは、腰を治すところから始めます(笑)
…But first, I need to fix my back (lol).
📚 関連記事もぜひどうぞ
- 🐾 静かな涙のあとに、そっと届いたぬくもり — もみじとの出会いと心の再生の物語。
A gentle story of farewell and healing through a new life with Momiji. - 🍺 腰痛50代、明日マラソンなのにビールフェス参戦!? — 無理せず楽しむ“大人のゆるさ”を描いた1日。
Finding joy without pushing too hard — a weekend beer story with back pain. - 🌸 氏神様に見守られて歩く朝 — 静けさと自然の中で、心を整える朝の時間。
A calming morning walk guided by tradition and local nature. - 🕊️ 東日本国際親善マラソンで立ち止まったから見えた景色 — 走れなかったからこそ気づけた“平和の重み”。
Reflection on peace from a slow-paced walk through the U.S. base on the 80th postwar anniversary.
📣 この記事が役に立ったと思ったら、ぜひシェアしていただけるとうれしいです!
If this post was helpful, I’d truly appreciate it if you could share it!
コメント