📖 読了目安:11〜13分
🎯 この記事を読んでほしい人
- 抜歯を勧められて不安な方
- 歯ぐきの痛みや出血に悩む50代以上の方
- 歯磨き粉や歯ブラシの選び方で迷っている方
- 治療とあわせて「自宅ケア」を強化したい方
「第一大臼歯と第二大臼歯、本当に噛めなくなったら抜きましょう」
そう言われた50代の僕。グラグラする奥歯、痛む歯茎──普通の食事さえ怖かった。
ところが、親知らずを抜いたあとに“守り”と“攻め”を分担した二刀流(歯磨き粉2種+歯ブラシ2種)を3週間続けただけで、次の診察で歯医者さんが驚いた。
「いいですね〜!歯茎が劇的に変わってますよ」
いまは普通に噛んで食べられる。グラつきも痛みもだいぶ消えた。
この記事では、守り=「夜の防御バリア」SP-Tジェルと、攻め=「朝昼のリセット」生葉EXの使い分けルール、そして小さいブラシ(ワンタフト)×大きい柔らかブラシ(超極細毛)の具体的な使い方を、僕の実体験をもとにお伝えします。
※これは個人の体験です。症状や治療方針は必ず歯科医にご相談ください。
1. なぜ2種類の歯磨き粉なのか?── 役割が違う

結論:1本では弱点をカバーしきれない。だから“使い分け”。(とりあえずやれる事は何でもやろうと思ったんです。)
比較ポイント | SP-Tジェル | 生葉EX |
質感 | 高粘度ジェル | ペースト |
研磨剤 | なし | あり |
得意分野 | 炎症・出血を長時間ケア/口臭・むし歯予防 | 着色・ザラつきの除去/引き締め・爽快 |
刺激 | 超低刺激 | やや強め(塩味) |
使うタイミング | 夜の仕上げ(就寝前) | 朝や昼のリセット |
- SP-Tは“薬用成分を長く留める”設計 → 就寝中に最大の効果
- 生葉EXは“物理的に汚れを落とす”力 → 着色やバイオフィルムをリセット
2. 製品①:DENT. システマ SP-T ジェル【夜の防御バリア】

ひとことで:研磨剤フリーの高粘度ジェル。歯肉にやさしく、成分を長く残す。
主な薬用成分
- IPMP:バイオフィルムの内部まで浸透殺菌。
- トラネキサム酸:炎症・出血を抑える。
- β-グリチルレチン酸:歯肉の腫れを鎮める。
- ビタミンE:歯肉細胞を活性化、防御力を底上げ。
- 高濃度フッ素(1450ppm):むし歯を防ぐ。
特徴
- 弱った歯肉や露出根面を傷つけない。
- 高粘度ジェルが歯周ポケットにとどまり、寝ている間も効く。
弱点(正直ポイント)
- 着色除去は不得意。
- 価格は1,100〜1,700円とやや高め。
3. 製品②:小林製薬 生葉EX【朝昼のリセット】

ひとことで:和漢ハーブ+研磨剤で“引き締め&汚れ落とし”。
主な成分
- ヒノキチオール:強力な抗菌作用。
- β-グリチルレチン酸:炎症を抑える。
- ビタミンE誘導体:血流改善で修復を助ける。
- 天然塩:歯茎を引き締める。
- 研磨剤:着色やザラつきを落とす。
注意点
- 量は米粒〜小豆程度、短時間。
- 歯茎が弱っている日は無理に使わない。
4. 僕の“二刀流”ルーティン── 朝・昼・夜の実践法

共通ルール
- どの時間帯も必ず「歯間ブラシ or フロス」で歯間の汚れを取ってから磨く
👉 汚れを浮かせてから薬用成分を届けるのが鉄則。 - 基本は歯間ブラシ→小さい歯ブラシ→大きい柔らかい歯ブラシ
- 歯磨き粉はほんの少しだけ(歯磨きをする回数が大事!朝、昼、晩以外でも磨いてもいいと思う。)
【例えば】
朝:リセット&準備(3〜4分)
- 歯間ブラシ/フロス
- 生葉EX × 小さいブラシ(ワンタフト推奨)
米粒〜小豆大で歯間・歯頸部をピンポイント磨き - SP-Tジェル × 大きめやわらかブラシ(超極細毛推奨)
全体を“なで磨き”+歯肉マッサージ - すすぎは1回だけ
昼:気分に合わせたリフレッシュ(自由スタイル)
- 歯間ブラシ/フロス
- 基本は生葉EXを使用
- 小さいブラシ(ワンタフト)で細かい部分をサッと磨く日もあれば、
- 大きい柔らかいブラシ(超極細毛)で全体を軽くリフレッシュする日もある。
👉 その時の気分に合わせて選ぶのが続けやすいコツ。
夜:本気の守り&修復(4〜5分)
- 歯間ブラシ/フロス
- SP-Tジェル × 大きい柔らかブラシ(超極細毛)
歯周ポケットを意識して“なで磨き” - 弱っている部分は小さいブラシ(ワンタフト)で補助的に
- 歯肉マッサージを取り入れる
- すすぎは1回だけ(味が少し残る程度)
5. 劇的に変わった3つのポイント(実感)
- グラつきが明らかに減った:奥歯の“ユラッ”感が消えた。
- 歯茎の痛みが消えた:朝のズキズキなし、出血ゼロ。
- 口臭・ねばつき軽減:朝のねばつき激減。
👉 3週間後の歯科で「いいですね〜」の評価。抜歯予定歯は「本当に噛めなくなったら」に方針変更になった。(まだまだ行けるぞ〜 50代の歯茎!)
6. 続けるコツ&失敗しない注意点
コツ
- すすぎは“1回だけ”(最重要)
- 力は1〜2割でなで磨き
- 基本スタイルは「小さいブラシ→大きい柔らかブラシ」
- 夜に重点配分(就寝中の薬効が効きやすい)
- 昼は「気分で」取り入れるくらいでOK
とりあえず、回数が大事なんだと思った。最近は食べたらすぐ歯磨きをしないと気持ち悪くなった。以前は夜は泥酔してそのまま寝てましたけど・・・・(泣)
注意
- 生葉EXは研磨剤あり → 小さいブラシ+米粒〜小豆+短時間
- 強い痛み/動揺増加/歯肉退縮が続く場合は早めに受診
- SP-Tは6歳未満使用不可
- 歯周病は通院と並行が基本
7. FAQ:よくある疑問
Q. 毎回2種類使う必要ある?
A. 交互でOK。夜はSP-T優先がおすすめ。
Q. すすぎは何回?
A. 1回だけ。味が残るくらいで良い。
Q. 生葉EXの刺激が不安…
A. 少量・短時間・小さいブラシで。
Q. どれくらいで変化?
A. 僕は2週間で出血減少、3週間で歯科から改善の指摘。
Q. 2種類買うと費用が高いのでは?
A. どちらも少量で十分使えるので、意外と持ちが良い。特に生葉EXは「米粒〜小豆大」しか使わないのでコスパは悪くない。抜歯治療費を考えれば、むしろ安い投資。
8. まとめ:抜歯は「最後の手段」でいい

- 歯周病は「諦める病気」じゃない。
- “守りのバリア(SP-T)+攻めのリセット(生葉EX)”の二刀流で弱点を補える。
- 基本スタイルは「小さいブラシ(ワンタフト)→大きい柔らかブラシ(超極細毛)」
- 今夜からできる一歩:SP-Tジェルをやさしく長めに。
👉 抜くのは、本当に噛めなくなったらでいい。それまでは守れる。
(まだまだ行けるんちゃうか?生涯現役、歯も現役や〜!)
商品

🛒 DENT. システマ SP-T ジェル 85g
- 炎症・出血・口臭・むし歯をまとめてケア
- 夜の防御バリアに最適
- 🗣️「3週間で歯医者に“劇的に良い”と評価された」
🛒 小林製薬 生葉EX(しょうようEX)薬用ハミガキ 100g
- 和漢ハーブ&天然塩で歯茎を引き締め
- 抗菌・抗炎症成分で歯槽膿漏・出血を予防
- 爽快な塩味で口内をスッキリ
関連記事
コメント