🍜岸辺露伴がルーヴルへ行く。俺は昨日、博多ラーメン屋へ行った。

アニメと想い

While Rohan Kishibe Goes to the Louvre, I Was at a Hakata Ramen Shop Yesterday.

この記事では、岸辺露伴『ルーヴルへ行く』の話題をきっかけに、50代の筆者が「博多ラーメン」と「健康」との向き合い方をユーモラスに綴ったエッセイです。
フィクションと現実を重ねながら、日常にある“罪深い美味しさ”や、自分を整えることの意味を語ります。ラーメン好き、ジョジョ好き、そして健康にちょっと不安のある50代読者に共感してもらえたらうれしいです。

This post draws a parallel between a trending JoJo spin-off and a simple bowl of ramen—blending fiction and real-life cravings, with a dash of middle-aged reflection.


SNSに「黒い絵」がトレンド入りしていた日

On the last day of Golden Week, I saw “Rohan Kishibe Goes to the Louvre” trending on social media.
“ジョジョの奇妙な冒険”のスピンオフ。
It’s a spin-off of JoJo’s Bizarre Adventure.
ルーヴル美術館の地下に眠る「この世で最も黒く、邪悪な絵」にまつわるミステリー。
A mysterious story about the “darkest, most evil painting” hidden deep beneath the Louvre Museum.

記憶を“本”のように読み解く漫画家・岸辺露伴。
The protagonist, Rohan Kishibe, is a manga artist who can read memories like books.
彼が自らの過去と向き合いながら、絵の呪いと闇に迫っていく——
He confronts the curse of the painting while facing his own past.

でもその日、俺が向かったのは、
ルーヴルではなく、地元の博多ラーメン屋やった。
But that day, I didn’t go to the Louvre—I went to my local Hakata ramen joint.


露伴の「ヘブンズ・ドアー」、俺の「替え玉!」

While Rohan uses “Heaven’s Door,” I simply shout, “Kaedama!”
露伴は、面白い漫画を描くためなら命をかけるタイプの変人。
Rohan is the eccentric type who risks everything to create compelling manga.
他人の記憶を読み、心の奥に潜む“闇”と向き合うことで作品を生み出す。
He draws inspiration by literally diving into people’s hidden memories.

俺も…とは言えんけど、
I’m not quite like him, but…
「替え玉!」と叫ぶその瞬間だけは、たぶん俺も何かと向き合ってたんやと思う。
…when I yell “Kaedama!” maybe I’m facing something of my own too.

注文したのは、いつものバリカタ。
My go-to: extra firm noodles.
そして1杯目が終わるやいなや、迷いなく叫んだ。

「替え玉!」

…そして、もう一度。

「替え玉!」

そこに白ごはんまで追加して、気づけば、目の前には“俺の黒い絵”みたいな濃厚スープが広がっていた。
I even ordered white rice. Before I knew it, that thick tonkotsu soup was like my own “dark painting” staring back at me.


罪と後悔の“スープの底”

Guilt and Regret at the Bottom of the Bowl
映画では、黒い絵に触れた者が自らの罪や後悔と向き合い、怪異に巻き込まれていく。
In the film, those who see the black painting confront their past sins and regrets—and face strange horrors.

俺の場合は、
In my case…
替え玉2回+白ごはん+スープ完飲という行為のあと、胃の奥にじんわりと漂う罪悪感や。
…after two extra noodle orders, rice, and drinking every last drop of soup, a quiet guilt settled in my gut.

「そろそろ塩分も気にせななぁ…」
“I really should watch my salt intake soon…”
「血圧、最近ちょっと高めやったな…」
“My blood pressure’s been kinda high lately…”

そんなことを思いながらも、スープの底が見えるまでレンゲを止められなかった。
Yet still, I couldn’t stop until I saw the bottom of the bowl.

うまかった。ほんまに、うまかったんや。
It was good. Really, really good.

でも、その分だけ、自分の身体に小さな“闇”を刻んだ気もする。
But I may have carved a little darkness into my own body.


写真は…ない。けど、残ってる。

No Photo, but It’s Burned Into My Memory
ブログ用に写真を撮ろうと思ってたんや。
I meant to take a photo for the blog.
けど――気づいたら全部食べ終わってた。
But before I realized it, I had finished everything.

「本当に大切な時間って、記録じゃなくて記憶に残るんやな」
“Sometimes the most important moments aren’t captured—they’re remembered.”


自分を整えることが、他者の安心につながる

Taking Care of Yourself Helps Others Feel at Ease
50代にもなると、
In your 50s, you start realizing—
「誰かのために頑張る前に、まず自分をちゃんと整えなあかんな」って思うようになってきた。
You can’t take care of others if you don’t take care of yourself first.

身体の声を聞くこと。
心の声を無視せんこと。
スープを飲み干したあとに、ちゃんと後悔できること。
Listen to your body. Don’t ignore your mind. And be willing to regret that last sip of soup.

それが、
家族に心配をかけずに過ごすことにつながるし、
職場で誰かの支えになることもできるし、
このブログを通じて、同じように“罪深いラーメン愛”を持つ誰かをちょっと笑顔にできるかもしれん。
That kind of self-awareness might ease your family’s worries, help you support others at work, or even make someone out there smile—someone who also loves ramen too much.

それって、ちょっとした“他者貢献”やと思うねん。
And maybe… that’s a small kind of contribution to the world.


ルーヴルに行かずとも、俺たちにも“舞台”はある

You Don’t Need the Louvre to Face What Matters
ルーヴル美術館の地下倉庫。
岸辺露伴が“黒い絵”と向き合った場所。

そして俺は、
昨日の午後、ラーメン屋のカウンター席で、自分の身体と向き合ってた。
Yesterday afternoon, I was facing my own reality—at the ramen shop counter.

どちらも、誰かにとっては何でもない場所。
To someone else, both places might mean nothing.
でも、自分にとっては“何かを掘り下げる場所”になり得る。
But to us, they’re places where we dig deep into ourselves.

それがたとえ、替え玉2回と白ごはんの向こうにある罪と後悔やとしても。
Even if all that soul-searching is hidden behind two extra helpings of noodles and a bowl of rice.


🔗 あわせて読みたい関連記事:
団塊ジュニア世代へ
笑顔の写真が語るもの
戦後80年、腰痛50代が歩いて感じたこと

🔸注意書き / Disclaimer

※この記事および掲載画像は、荒木飛呂彦先生の『ジョジョの奇妙な冒険』『岸辺露伴は動かない』にインスパイアされた、非公式のジョジョ風パロディ表現です。原作とは関係ありません。
This article and its illustration are unofficial and inspired by “JoJo’s Bizarre Adventure” and the character Rohan Kishibe. This is a fan-style parody expression and is not affiliated with the original work.


🏷ハッシュタグ

岸辺露伴 #ルーヴルへ行く #博多ラーメン #替え玉2回 #罪と後悔

50代ライフ #他者貢献 #SelfCareIsContribution #RohanKishibe #LifeInMy50s

📣 この記事が役に立ったと思ったら、ぜひシェアしていただけるとうれしいです!
If this post was helpful, I’d truly appreciate it if you could share it!

コメント

タイトルとURLをコピーしました